ニホンウナギ絶滅を危惧したいのか?
ニュース、新聞などで(危惧だ危惧だと)取り上げなくてもよくなる
絶滅危惧を続けたいのであれば、現状維持で。
絶滅を回避できるものと回避できないものに分類するとして、ウナギは回避できると思っているので。
1.(期間を限定して)ウナギの養殖・販売を禁止する。
→資源が復活すれば解禁する。
2.ウナギで生計立ててる店は最低限の保障を行う。
→高級店は本当にその値段が妥当?と思うくらい高い。でも、最低限の保障は必要。
→絶滅危惧の対策費などがいらなくなるので、その分を保障費に回す。
■メリット
日本人やるやんと。マグロは無理でも、ウナギを我慢するなんて。
絶滅を危惧しなくて済む。
今よければいいやんという世の流れに一石を投じる。(将来のために)
■デメリット
店・業者が困る。
暴利を貪っている人がいたと仮定すると困るだろうけど、ちょっとざまあみろ。
うなぎ好きは我慢が必要。
私は多少の犠牲を払ってでも、今やるべきだと思ってる。
妥協案は、専門店でしか食べれなくすること。
そうすれば、数はいらなくなりますよね。
スーパーで安売りされているウナギを見るたびに安いから食べるものなのか?と疑いの目で見てしまう。
食べたい人は代償(絶滅を回避するため高くなる価格)を払って食べたらいいのでは?
以上
スポンサーサイト
売ってるキウイは同じ重さか?その1
中国原産だけど、今やキウイと言えばニュージーランド。
動物保護のグリーンピース大好きな国なので、そこ難点。
それはさておき、店で売ってる果物で一番購入するのが、グリーンキウイ「以下、キウイ」。
大きさは同じなのか?
キウイは、大玉というジャンルもあるが、それは別物。
野菜は、はかりのイシダが同じ重さの組み合わせを袋に入れる衝撃のマシーンを作ったので袋詰めの野菜は基本同じ重さだと考えられる。
でも、果物は一つづつ売ってるし、一つ一つが異なる大きさ・重さだろうよ。
ということで、量ってみた。
近所のスーパー二軒、そしてサンプルがまだ少ないので途中経過だけど、結構ばらつきを発見。
だいたい、100円/個くらいで購入できると思ったが、この季節は少し安めで、80円~90円程度で購入できた。
1個目 120g
おっ、120gぐらいを目安かな。
2個目 118g
少し損した気分
3個目 124g
おっ、得した気分

4個目 128g
おー、2個目の118gと比べて10gも違うやないかい!

むぅ、大玉というジャンルは別格として、もしかして、百貨店とか高級店で売ってる商品は違うのかも。
次は少し趣向を変えた店で購入することにする。
2 B Contiune...
動物保護のグリーンピース大好きな国なので、そこ難点。
それはさておき、店で売ってる果物で一番購入するのが、グリーンキウイ「以下、キウイ」。
大きさは同じなのか?
キウイは、大玉というジャンルもあるが、それは別物。
野菜は、はかりのイシダが同じ重さの組み合わせを袋に入れる衝撃のマシーンを作ったので袋詰めの野菜は基本同じ重さだと考えられる。
でも、果物は一つづつ売ってるし、一つ一つが異なる大きさ・重さだろうよ。
ということで、量ってみた。
近所のスーパー二軒、そしてサンプルがまだ少ないので途中経過だけど、結構ばらつきを発見。
だいたい、100円/個くらいで購入できると思ったが、この季節は少し安めで、80円~90円程度で購入できた。
1個目 120g
おっ、120gぐらいを目安かな。
2個目 118g
少し損した気分
3個目 124g
おっ、得した気分

4個目 128g
おー、2個目の118gと比べて10gも違うやないかい!

むぅ、大玉というジャンルは別格として、もしかして、百貨店とか高級店で売ってる商品は違うのかも。
次は少し趣向を変えた店で購入することにする。
2 B Contiune...
カルピスバターを衝動買い
ロケットニュースで「死ぬほどウマイ!」とあったので大阪はどこに売ってるのかと調べると、梅田周辺では成城石井。
早速購入!

パンに塗ってみると・・・たぶんウマイ。
普段バターなので、味が違うがなんか薄い気がする。。
そう、パンに塗るなら、無塩でなく加塩でないと味がパンに負けてしまう。
あちゃー
次回は加塩にすることを決意。
早速購入!

パンに塗ってみると・・・たぶんウマイ。
普段バターなので、味が違うがなんか薄い気がする。。
そう、パンに塗るなら、無塩でなく加塩でないと味がパンに負けてしまう。
あちゃー
次回は加塩にすることを決意。
スルメイカの飛ぶ画像を見て
ロケットニュースで「スルメイカはこんなに飛ぶ!」が紹介されているのを見て・・・

おーこれぞまさしくイカは「しゃべるし、そらも飛ぶ」そのものじゃん。
ブルーバックス本をはじめて読んだけど、日本人がイカに世界中から食べているかがわかる本。
海老は有名だけど、イカも日本人は大好きで、著者も当然詳しい。
イカの構造・生態etc...が簡単に読める本でした。

おーこれぞまさしくイカは「しゃべるし、そらも飛ぶ」そのものじゃん。
ブルーバックス本をはじめて読んだけど、日本人がイカに世界中から食べているかがわかる本。
海老は有名だけど、イカも日本人は大好きで、著者も当然詳しい。
イカの構造・生態etc...が簡単に読める本でした。
フレンチドレッシングをすき屋の牛丼にかけてみる
『すき家』の公認Twitterが、「すき家の牛丼を最高に美味しく食べる方法」を公開/とのことで自分でもやってみた。

結果は、評判通り酸味がタレと絡まって、濃い味でおいしい。
でもね。
はじめにかけてしまうと、例え少し試しただけでも、七味をかけて食べる通常の方法に戻れない。
濃い味に舌が慣れてしまう為、試す場合には最後に試すのも一つかもしれない。

結果は、評判通り酸味がタレと絡まって、濃い味でおいしい。
でもね。
はじめにかけてしまうと、例え少し試しただけでも、七味をかけて食べる通常の方法に戻れない。
濃い味に舌が慣れてしまう為、試す場合には最後に試すのも一つかもしれない。